特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介③
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
MagazineMagazine
アートに触れて、感性を磨こう。福岡のミュージアムをご紹介。
国内外から多くの観光客が訪れる福岡は、世界的にも珍しいコレクションや、歴史価値の高い建造物などを有するアート施設が豊富です。電車でのアクセスも良く、他の観光スポットにもほど近い美術館や博物館を見どころ・オススメポイントと共にご紹介します!
1. 福岡市美術館
2. 福岡市博物館
3. 福岡アジア美術館
福岡市美術館は、水と緑の豊かな市民の憩いの場、大濠公園内に1979年に開館し、多くの市民に親しまれてきました。
開館から40年を経た2019年により開かれた美術館を目指しリニューアルを行いました。コレクションを核とした多彩な展覧会の開催や教育普及プログラムを通して、アートに触れる楽しさを、多くの方々に伝える美術館です。
福岡市美術館 – 外観
福岡市美術館
福岡市美術館
文化芸術・学術に関連した講演や講座ワークショップなどにご利用いただけるミュージアムホール、アートスタジオ、レクチャールームがあります(別途利用申請が必要)。
※利用する目的等によっては、利用を許可できない場合があります。
福岡市美術館 – ミュージアムホール
福岡市美術館 – アートスタジオ
福岡市美術館 – レクチャールーム
大濠公園を眺めながらお食事をお楽しみいただけるカフェやレストランを併設しています。
福岡市美術館 – レストラン
福岡市美術館 – カフェ
福岡市美術館に関する情報
・公式HP:https://www.fukuoka-art-museum.jp/
・公式Twitter:https://twitter.com/fukuoka_fam
福岡市博物館は、平成2年10月に、地域の歴史と民俗を研究・展示する博物館として開館しました。
福岡市早良区のシーサイドももち地区に位置しており、周辺には市内を一望できる福岡タワーやシーサイドももち海浜公園等があります。館内では飲食を制限しておりますので、2F喫茶・談話室をご利用いただきますが、お弁当持参の方は、池のまわりの芝生でピクニックを楽しむこともできます。
福岡市博物館(写真提供:福岡市)
2階常設展示室パノラマふくおか前に、テーブルと1人用椅子があります。Fukuoka City Wi-Fiが利用できます。
博物館の利用中に限り、無料駐車場(普通車250台)をご利用できます。(満車の場合は、入場制限)
教科書にも登場する国宝「金印」が見れる!
常設展示室には、中国が漢の時代に「倭の奴国」の使いに授けたとされる国宝「金印」が展示されています。金に刻まれた「漢委奴国王」という五つの文字を間近で観察して、その精巧さを感じてみてください。また、天下三名槍のひとつに数えられる大身鎗「日本号」も必見! 織田信長や豊臣秀吉が所有者だったこともあるそうです。貴重な展示品に触れながら、日本の歴史に想いを馳せることができます。
提供元:よかなび
福岡の始まりを知ることができる!
福岡は朝鮮半島や中国大陸に近いという地の利に恵まれていることから、古くから大陸との交流窓口として栄え、日本列島に住む誰もがまだ知らない海外の文化に真っ先に触れる場所でもありました。常設展示では、朝鮮半島から稲作が伝わった時代の暮らしや、城下町・福岡と商業の町・博多がともに繁栄した福岡藩の時代など、福岡の歴史をより深く知ることができます。
提供元:よかなび
■福岡市博物館に関する情報
公式HP:http://museum.city.fukuoka.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/fukuokaC_museum
世界で唯一のアジア近現代美術の専門館という特色と、23のアジアの国と地域から独自に収集した3400点をこえる豊富なコレクションを活かし、アジアの歴史や社会、文化が学べるテーマや、日本を含む世界の現代社会が抱える問題をテーマとした展示、気軽にアジアの雰囲気に親しめるような展示を四半期ごとに複数企画しています。
福岡アジア美術館 – 外観
福岡アジア美術館 – ギャラリー
福岡アジア美術館 – アートカフェ
7・8階は、無料wi-fiを備え館内でのインターネットを利用した学習や作業に対応しています。7階のアートカフェでは当館が所蔵する約6万冊から1万冊の図書を選んで配架し、館内で自由に読むことができ、アートがテーマとしたものが中心だが、図録などの美術専門書のみならず、アートと観光、アートとビジネスなどのテーマや、その他広範な学問を取り扱った書籍も選書されている。
アートカフェ内にはコーヒーショップが営業し、カフェ利用をしながら読書に親しむこともできます。
また、ユニークベニューとして貸し出しを行っており、会議などの場として活用できるようにしております。
1階屋外の看板を目立つように電照化し、エントランスには中国人アーティスト(ブー・ホア)がデザインした壁画、バナー等を設置して、美術館らしく魅力あるエントランスとなっています。
200円という価格で常設のギャラリー観覧が可能なほか、繁華街の駅直結という好アクセスながら、広大な施設面積により人の密度も低く、静かでゆったりとした時間を都心で過ごすことが出来ます。
■福岡市アジア美術館に関する情報
公式HP:https://faam.city.fukuoka.lg.jp/
特集
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
Magazine特集
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
Magazine特集
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
Magazine特集
「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。
Magazine特集
「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!
Magazine特集
福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。
Magazine当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。