【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

チームビルディングと福岡市内の企業との出会いと ━━FENNELが体験した福岡ワーケーション

プロeスポーツチームFENNELのセールスマネージャーを務める上田大飛さんは、社内メンバーや連携企業らと福岡でのワーケーション滞在を2025年9月末に行いました。 なぜ、彼らは「福岡でのワーケーション」を選び、どんな過ごし方をしたのでしょうか。 今回は、福岡でのワーケーションを通じたチームビルディングと福岡市内の企業との出会いについて、レポートをお届けします!

チームビルディングと福岡市内の企業との出会いと ━━FENNELが体験した福岡ワーケーション

FGNとの出会いから

福岡とのご縁は、福岡で活動している人材担当が社内にいたり、福岡好きの営業担当者が社内にいたり、eスポーツのゲーミングチーム支部のひとつも福岡にあったりと、もともとが所縁のある土地ではありました。

そんな背景もあって8月に1度、福岡を訪れる機会があって、スタートアップ支援施設FGN(Fukuoka Growth Next)の方々と繋がったりする中で、今回の「企業・グループ向けワーケーション」の制度をご紹介いただいた事もあって、ワーケーション滞在する運びとなりました。

福岡の中心部は、いわゆる“観光地”ではなくコンパクトなビジネス街ですから、滞在中に人と会うのも、作業をするのも、とてもはかどる点がたいへん気にいっています。美味しいご飯屋さんもそこから徒歩圏に拡がっていますから、居心地はとても良いですよね。

今回の福岡訪問を考えた理由の1つも、オン・オフ双方の時間を社横断でチームメンバーたちの連携を深めつつ、新たな出会いを生み出せれば…と考えたからです。

今回FGNさんだったり、トヨタさんが運営している交流型コワーキングスペースの「Garraway F」だったりが、eスポーツ協会さんだったり、在福企業の皆さんと我々とを繋いでいただけたことで、とても価値的な滞在を過ごすことが出来ました。

FukuokaGrowthNext | 【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)
FGN(Fukuoka Growth Next)の館内。スタートアップ企業を支援する福岡市の施設で商談に向けたビジネスマッチングを手掛ける

 

社横断のチームビルディングが求められる背景

福岡でのワーケーションを考えたもう1つの理由は、“社横断のチームビルディング”でした。

FENNELはプロeスポーツチームとして活動しており、そのクリエイティブ制作やプロモーション施策において、日常的に密接な連携を図っている企業様が複数あります。映像やデザインといった表現領域における協業はもちろん、ブランドをいかに魅力的に見せるかという観点でも、常に意見を交わしながら一緒に取り組んでいるんです。

また、ゲームそのものの分析や選手のパフォーマンス向上、さらには業務改善の領域においても、AIを積極的に活用している企業様とも協働しています。膨大なデータを扱う中で、AIによる自動化や最適化が求められる局面は多く、その技術的なサポートをいただきながら、実務の効率化や新しい価値創出に挑戦しています。

こうしたクリエイティブ面とテクノロジー面、双方から支えていただくパートナー企業さんとは、1on1や単発のやり取りにとどまらず、より“強固なチーム”になりたいと感じていました。

何か、皆んなで取り組むことで、人間どうし「もっと仲良くなりたい」…と。

その為には、がっつり仕事を一緒に過ごすだけでなく、ゲームライクな研修だったり、夜の食事だったりを、東京から離れた環境で一緒に過ごしながら、同じ時間・空間を過ごすこと得られるものが有るのでは??…と考えたんです。

企業は違っても、互いの強みを活かし合いながら、常に新しい挑戦を共に推進している関係だからこそ、社横断のチームビルディングに取り組む良い機会だと考えて、福岡市の「企業向けワーケーションのプログラム」を活用させてもらったわけです。


実際の研修アジェンダ。合意形成ワークショップに取り組んだ

今回滞在した3社5名のメンバーが取り組んだ研修では「NASAゲーム」の月面サバイバルというシナリオを通じて、チームでの意思決定と合意形成のプロセスを体験的に学ぶプログラムに主に取り組みました。

ディスカッション形式のワークを通じて論理的思考や協働力を磨くことができたと思います。こうした取り組みによって、普段の業務連携やクリエイティブ制作におけるコミュニケーションがより円滑になりました。

福岡滞在の冒頭にこの研修を実施しましたが、参加メンバーの仲も一気に接近できましたし、話す頻度や質も向上出来たと思います。日頃一緒に仕事をしているメンバーどうしであっても、ワークを通じて日頃業務では見えにくい一面を知ることが出来たうえに、「東京では生まれない距離感」…みたいなものが芽生えたと思います。

 

TKPのプログラムを利用してみて

私たちは今回、「企業・グループ向けワーケーション」提供施設のうち、株式会社ティーケーピー(TKP)さんのプログラムを活用しました。

研修だけでなく、FGNさんや、在福の企業の皆さんとの面談や会食のアクセスを考慮すると、市中心部での滞在がベターでしたから、私たちの要望を基にしてカスタムメイドで宿や研修施設の手配を行ってくれたことを感謝しています。

研修で利用したTKPガーデンシティPREMIUM天神ブリッククロスは、施設も非常に清潔で快適であり、長時間の研修や業務にも適していました。ワークスペースも広くて、チーム単位でのディスカッションやグループワークに適っていたほか、天神駅直結でアクセスも良好なうえ高層からの眺望も開けていて開放感を感じられて、他の企業さんにもお薦めできるスペースでした。

TKPガーデンシティPREMIUM天神ブリッククロス 外観 
天神駅直結!天神地区再開発の新しいビル内にあるTKPガーデンシティPREMIUM天神ブリッククロス

 

福岡の“食”は、人と人を繋ぐ力がある

研修や企業訪問など以外のオフタイムの時間ではやはり、食事の時間が楽しみの1つでした。何度も福岡を訪れていますが、福岡の食は美味しいだけでなくて、共に食事の時間を過ごす方々との、人と人を繋ぐ力があると感じています。

今回は福岡の皆さんにご紹介いただいたお店を何店かリストアップしつつ、昼は「元祖 赤のれん 節ちゃんラーメン 本店」さんや「一双」さんなどのラーメン店でクイックに済ませて、夜はチームメンバーだったり、在福企業の皆さんとの会食がメインでした。

TKPさんの施設やFGNにも程近い、お魚の《炉端焼き》と《お刺身》が美味しい「鎮座タキビヤ」さんと、カウンターメインの居酒屋さんで地元の若い方々にも人気らしい「めしや こやまパーキング」さんは、印象的でしたね。

福岡の飲食店はどこも安くて美味しいですし、和気あいあいな雰囲気で、店員さんや他のお客さんとの距離感も近くて、喋りやすい雰囲気なのが、僕にはとても居心地がよく感じます。特に「〇〇さんの紹介で来た」と伝えると、一気に距離感が近くなったりするのも、楽しいですよね(笑)。

最後に

オフラインで3日間、社内外のメンバーが顔を合わせ膝を突き合わせたことによりチームの連帯感は各段に高まりましたし、滞在中に繋がった福岡の企業さんとのご縁も深まったと感じています。

「福岡の企業との繋がりができた」点が、いちばんの成果かも知れません。

自社のいわゆる「営業」をするよりも、「人と人とで仲良くなる」のが大切な気がしています。コワーキング施設のコミュニティマネージャーさんと早めに仲良くなって、「明日またくるんで、紹介してください!」と言って再訪してみたりとか、自己開示を率直にしながら繋がっていくことが重要だと思います。

福岡はスタートアップが多い街ですが、小さなスタートアップでも、実は在福の大企業さんと繋がっている方々も少なくありません。一期一会で、たくさんの福岡の方々と我々チームメンバーが出会えたことが、今回の福岡ワーケーションの最大の収穫でした。

また近いうち、福岡を訪れたいと強く願っています。

Recommend 関連記事はこちら

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介③

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介②

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介①

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。