【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

「車泊(くるまはく)」で叶える新しい旅のスタイル

「車泊(くるまはく)」で叶える新しい旅のスタイル

トラストパーク株式会社の「車泊」サービス

トラストパーク株式会社は、駐車場運営を主な事業とする企業で、1993年に創業されました。2015年からグループ会社がキャンピングカーの製造・販売・レンタル事業を開始したことをきっかけに、キャンピングカーを利用して観光地やイベント会場などで宿泊する新しい旅のスタイル、「車泊(くるまはく)」事業に着手しました。「車中泊」という言葉には、宿泊施設が利用できない場合に「仕方なく車内で過ごす」というイメージがあります。それに対して「車泊」には、「車での宿泊を楽しむ」「自然豊かな場所でリラックスする」という意味合いがあります。車泊スペースには電源が備わっており、近くには24時間利用可能なトイレもあります。これにより、道の駅や公園、お城など、通常は宿泊できない場所での宿泊が可能になります。 

コロナ禍の2019年の年間利用件数が1,071件だったのに対し、2024年は約12倍の13,234件に上り、需要が高まってきています。本記事では今大注目の「車泊」の実態に迫ります! 

提供:トラストパーク株式会社

 

車泊利用者の動向

2024年の車泊利用件数は13,234組(70施設)で、2023年の10,566組(66施設)から2,668組増加しました。予約者の平均年齢は52歳(前年は51歳)で、年間2回以上利用する人は全体の31%、1組あたりの平均利用人数は2.2名という結果になりました。 

利用施設は、昨年同様、宿泊料金が高騰している博多や鹿児島の天文館など、飲食店の多い市街地の人気が高い状況が続いています。利用者は特に福岡と関東地区が多い状況にあります。 

 

■九州エリアでの車泊施設の展開

トラストパークは、2017年に九州周遊観光活性化コンソーシアムの代表機関として、熊本県と長崎県の7市町で道の駅等の施設の不稼働時間帯の駐車場等のスペースを利活用した車中泊の実証実験を行った経緯があります。九州エリアでは55か所(2025年4月時点)の道の駅などで、地域資源をシェア活用し、訪れる人々に安心・安全に泊まれる車泊サービスを提供しています。(車泊ができる施設一覧はこちら→https://rvparksmart.jp/rv-smart/ 

RVパークsmart」というブランド名で展開されるこの車泊サービスは、事前にオンラインで予約・決済を完了し、現地でQRコードを読み取るだけでチェックインと電力供給が可能です。無人運用が可能なシステムで、利用者は時間に縛られず自由な旅を楽しむことができます。※RVパークは日本RV協会が「快適に安心して車中泊が出来る場所」として公認している車中泊施設で全国500箇所に普及しています。 

提供:トラストパーク株式会社

 

福岡市でのワーケーションにおける「車泊」の活用方法とは?

「車泊」を福岡市でのワーケーションに活用することで、以下のようなメリットが期待できます。 

公共施設の駐車場を活用した宿泊問題の解決

福岡市内や周辺地域には、道の駅や公園などの公共施設が多数存在します。これらの施設の駐車場を活用することで、宿泊施設の不足や高騰する宿泊料金の問題を解消できます。また、ペット同伴や障がい者の家族連れなど、特別なニーズを持つ旅行者にも対応可能です。 

キャンプと車泊の違いとは?

車泊利用者は、宿泊費を節約する分、地元の飲食店や観光施設での消費が増える傾向があります。例えば、九州南部で実施されたモニターツアーでは、参加者の平均消費額が1地域・1組あたり約27550円に達しました。キャンプは基本的にアウトドアを楽しむことが多く、外食も観光もあまりしない傾向にありますが、車泊では現地の道の駅や飲食店で地元名物を食べられるのが魅力の1つとも言えます。 

また、福岡市内には歴史的な名所や自然豊かな観光スポットが点在しています。例えば、能古島や海の中道海浜公園など、自然を満喫できるスポットでの車泊は、ワーケーションの合間にリフレッシュするのに最適です。(能古島エリアの紹介記事はこちら→https://workation-fukuoka.jp/feature-area/island/ 

提供:トラストパーク株式会社

 

まとめ 

トラストパーク株式会社の「車泊」サービスは、「RVパークsmart」の展開により、地域の観光資源を活用し、訪れる人々に安全で快適な宿泊環境を提供しています。福岡市でのワーケーションにおいても、道の駅などの駐車場を活用することで、宿泊施設の不足や高騰する宿泊料金の問題を解消し、特別なニーズを持つ旅行者にも対応可能です。今後福岡市でのワーケーションを検討する際には、「車泊」を選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。 

 

Recommend 関連記事はこちら

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる天神周辺のコワーキングスペース10選

福岡の繁華街・天神エリアは、ビジネスやショッピング、カルチャーが集まる活気あふれるエリアです。 博多駅周辺と同様、出張やテレワーク、副業や勉強の拠点として「コワーキングスペース」を活用する方が増えています。 カフェでは集中できない、急なオンライン会議や短時間の作業が必要…そんな時に便利なのがドロップイン利用できる天神のコワーキングスペースです。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる博多駅周辺のコワーキングスペース10選

九州最大のビジネス都市・博多には、出張やリモートワーク、移住希望者など多様な利用者向けのコワーキングスペースが揃っています。 今回は、主に出張時のリモートワークで利用される方に向けてご活用いただける博多エリアにある10施設を厳選して紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。 その他、アクセスや営業時間など、出張時に気になる情報をまとめました。 各施設とも、レンタルオフィス(法人登記可)や月額制などプランが豊富です。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。

Magazine

特集

ホテル博多プレイス/ホテル天神プレイス:ビジネスと観光の拠点におすすめなホテルの実態とは?

福岡市でのワーケーションや出張を考えている方におすすめのホテルとして、「ホテル博多プレイス」と「ホテル天神プレイス」をご紹介します。 どちらのホテルも、快適な滞在を提供するための設備やサービスが充実しており、ビジネスや観光の拠点として最適です。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。