特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介③
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
MagazineMagazine
2024年10月、福岡市内で企業向けの1泊2日のワーケーション体験会が開催されました。福岡でのワーケーションは、都市型ワーケーションとしての利便性が特徴です。参加者を代表して今回の体験会で初めて福岡を訪れた東京の企業「株式会社レボーン」の内田様から、感想を伺いました。
東京のスタートアップ企業や韓国の大手企業、福岡市内のワーケーション受け入れ事業者など、合計50名以上が参加した福岡ワーケーション合宿が開催されました。
福岡は、東京からわずか2時間の距離で、都市圏でありながら、山、海、島といった自然豊かな環境に気軽にアクセスできるのが魅力です。普段と異なる環境で、自然や文化に触れながらリフレッシュでき、仕事とのバランスが取りやすい場所として、企業ワーケーションに最適な地域です。
今回は、「においのソリューション」を提供する東京の企業「株式会社レボーン」の内田様に、参加者を代表して感想や活動内容を伺いました。
私の役割は、主にバックオフィスでの業務です。具体的には、人事労務や経理など、社員を支える業務に携わっています。
入社したばかりで多くの経験を積みたいと考えている中、この福岡でのワーケーション合宿は、組織運営やチームビルディングについて多くを学べる貴重な機会となりました。
私が所属する「レボーン」では、においに関わるビジネスを展開しています。一見珍しい分野と思われがちですが、においは私たちの生活やビジネスにおいて、非常に大きな影響力を持っています。
たとえば、映画館での香り演出、悪臭の除去、麻薬探知やカビ検知など、においを活用した技術や製品は幅広いシーンで必要とされています。
においを検知するセンシングデバイスと、においのクラウドサービスを自社開発しており、各製品を使用したコンサルティングを通して、においに関する悩みを解決しています。
当日は少し早起きでしたが早朝のフライトで東京から福岡へ飛び、10:30ごろに福岡へ到着していました。到着後はワーケーションプログラムが午後から開始だったこともあり、コワーキングスペースにて打ち合わせ等の作業を実施。
お昼は事前にリサーチして行ってみたかった駅併設のビルにある「めんたい料理 博多 椒房庵」でランチとして明太まぶしを食べました。ご飯のうえに鯛の切り身がのっていて、さらにそのうえに明太子がのっており、絶品でした。明太子は、炙ってもらうとより食感を楽しめるので、注文時に半炙りを頼むのがおすすめです。
その後、午後からの福岡ワーケーション合宿に参加。会場となった「TKPガーデンシティ博多新幹線口店」は本当に駅から近くてすぐでした。研修ではチームに分かれてワークショップをしたり、懇親会があったりと、参加者同士でつながる工夫が多くあったこともあり、東京の同じような規模の会社の人や、福岡の企業と繋がることができました。
夜はその繋がりでみなさんと「とりやき酒場 鶏ん家」に鳥焼きを食べに行き、店員さんが焼き加減を見ながら焼き上げる一品は、どれも絶品で、ついつい会話も弾み、リラックスした時間を過ごすことができました。
2日目はもともと行きたい場所でもあったワーケーション受け入れ施設である「ABURAYAMA FUKUOKA」の視察へ。行きたかった理由としては弊社が「におい」をテーマにした事業を展開していることもあり、外での活動を通じてにおいに敏感になれる環境が理想的だと感じていたからです。
施設見学後、福岡ワーケーション合宿は解散となり、私は再びコワーキングスペースで作業を進めました。その後は趣味のカフェ巡りを博多周辺で楽しみ、締めにラーメンを食べてから東京へ戻りました。
合宿中のワークショップで、普段は関わらない業種や働き方をしている他の企業の方々とグループワークを通じて課題に取り組む機会がありました。他社の視点や意見を直接聞ける場は、新たな気づきの連続で、私にとって非常に印象的でした。
普段の業務では、どうしても社内のメンバーとの会話のみになり、同じ視点や価値観に寄りがちになってしまいます。社内での当たり前も、他の参加者から見ると意外な点や工夫の余地があることに気づかされました。
福岡ワーケーション合宿に参加して、いつもと異なる環境で、新たな「つながり」ができたことで、普段はあまり意識できなかった視点や異なる発想に触れ、視野が広がったと感じています。
はじめて福岡を訪れましたが、東京からの近さに驚きました。飛行機で到着後、空港から博多駅までのアクセスも非常に良く、さらにコワーキングスペースやおいしいグルメも豊富で、日常業務の延長でグルメを楽しむには最適な場所です。
近くに自然豊かなエリアがある点も魅力的です。ABURAYAMA FUKUOKAではロッジを見学しましたが、寝室が大きなガラス張りで、星空を一望できる空間が広がっており、ワーケーションだけでなく特別な日にプライベートで利用したいと思うほど。牧場もあるので、家族でも楽しめる場所だと思いました。
BBQ会場や早朝のランニングコース、散策エリアがととのっており、仕事の合間にリフレッシュしながら考えを深める時間を取れるのが、企業向けのワーケーション施設として考えても大きな魅力だと思います。
会社ではどうしても目の前の業務に追われがちなので、こうした刺激や気づきを得られるワーケーションを実施できる施設の存在は非常に大切だと感じました。
街中では企業誘致の広告やビジネスマッチングの取り組みが見られ、観光地であると同時に、ビジネス拠点としても力を入れている街であることを実感しました。他企業との商談の場としても最適な場所だと思います。
福岡でのワーケーション合宿は、私にとって本当に多くの学びや出会いがありました。
普段は出会えないような新たなつながりが広がり、他社の取り組みや課題を知ることで、ビジネスの視野が広がりました。また、福岡ワーケーション合宿内のワークショップで得た気づきは、チームや組織づくり、社内の人間関係の向上にも役立てていきたいと思います。
ビジネス環境と自然環境のどちらもが共存する福岡でのワーケーション、今度は自社のメンバーで訪れてみたいです。
東京からのアクセスもよく、都市と自然が近いコンパクトシティ・福岡には、企業ワーケーション合宿にオススメの拠点が多数あります。今回はその中からいくつかをご紹介!
「チームビルディングの社員合宿をしたい」
「しっかりと中長期戦略の議論をしたい」
「新しい出会いをうみ、ビジネスマッチの可能性を模索したい」
といった企業にオススメです。ぜひご検討ください!
特集
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
Magazine特集
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
Magazine特集
海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。
Magazine特集
「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。
Magazine特集
「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!
Magazine特集
福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。
Magazine当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。