【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

仕事で旅しよう! ワーケーションのメリット5選

仕事と休暇を合わせたワーケーションには、仕事だけでは感じられないメリットや休暇だけでは得られないメリットがたくさんあります。今回は、数あるメリットの中からとくに多くの人が感じるメリットを5つ紹介します。 

仕事で旅しよう! ワーケーションのメリット5選

リフレッシュできる


オフィスや自宅での仕事中に「気分を変えたい」「息抜きをしたい」と思ったことはないでしょうか。オフィスを抜け出してコンビニに買い物に出たり、自宅を出て近くの喫茶店にノートパソコンを持ち込んだりするだけでも多少の気持ちの切り替えはできます。しかし、もっと思いっきりリフレッシュするためには、非日常の空間に身を置くことが効果的ではないでしょうか。

ワーケーションは、いつも過ごしている日常の空間や土地を飛び出して、非日常の空間でゆったりと時間を過ごしながら仕事をします。満員電車や時間の縛りがない新しい環境でリラックスしながら仕事をすることで、一味違った充実感が得られるメリットがあります。

 

ストレス軽減

ワーケーションは、仕事と休暇の境界線があいまいです。仕事の合間にリフレッシュもできるし、リフレッシュしながら仕事をすることもできます。一般的にオフィス勤務では「平日は仕事が当たり前。休日までは頑張らなければならない」と思われがちです。しかしワーケーションは、時間の管理の自由度が高く、時間管理の価値観が変わります。例えば、海の近くでワーケーションをするならば、平日の早朝にサーフィンを楽しみ、そのあとから仕事を開始することもできます。海までの移動時間が必要なくなり「週末のサーフィンのために平日は我慢をする」という常識を覆すことができます。「休暇のための我慢」がなくなることは日常のストレス軽減になります。

さらにワーケーションは、非日常の空間や観光により心がリラックスします。心地よい環境で仕事をすることで仕事に対するストレスが軽減されるのではないでしょうか。

 

セルフマネジメントの向上

ワーケーションとオフィス勤務の大きな違いは「タスク管理」にあります。タスク管理とは、ひとつの業務を完了するために必要な工程や時間を管理することです。オフィス勤務の場合、おおまかなタスク管理は、オフィスの流れにのるだけでもできるのかもしれません。オフィス勤務は、就労時間に決まりがあり、たとえやらなければならない業務が終わったとしても就労時間中はオフィスに残ることが多いでしょう。オフィス勤務のタスク管理は、自身が管理するというよりも「管理されている」という方がちかいのかもしれません。

一方、ワーケーションは就労時間の中に休暇を混ぜてリフレッシュすることもできます。自己責任で仕事とリフレッシュを両立させることができるのです。ワーケーションのタスク管理は「流れ」ではなく自分自身で行うため、自然とセルフマネジメントのスキルを向上させるメリットがあります。

 

ワーケーション先での文化体験

ワーケーションは、滞在先の選び方が大きなポイントです。効果的なワーケーションをするためには、日常と同じ雰囲気や文化がある場所ではなく、非日常の空気感と文化がある場所がおすすめです。なぜならば、違った文化や伝統に触れることは自己成長のチャンスになるからです。多くの著名人が「発想力は移動した距離に比例する」や「旅が視野を広げる」と言っています。例えば、作曲家モーツァルトの父親は、モーツァルトを幼いころから頻繁に演奏旅行に連れ出しました。ワーケーション先での文化体験にも、教養と知識を高め発想力やイマジネーションを高めるメリットがあるのではないでしょうか。

さらに都心から地方、地方から都心へのワーケーションは物価の違いや風習の違いにも気がつきます。実生活に関する発見は、生き方の幅を広げる可能性もあるでしょう。

 

交流とネットワーキング

ワーケーションのメリットは、自然や観光地などのモノから得られるものだけではありません。ワーケーション先で出会った人との交流から得られるメリットもあります。

ワーケーションのメリットを最大に高めるポイントは「仕事をする場所を変える」のではなく「仕事で関わる人を変える」です。例えば、ワーケーションのために訪れた土地で宿とコワーキングスペース(仕事をする場所)の往復だけの生活をしている人がいます。これでは得られるメリットは「本人のリフレッシュだけ」になってしまいます。ワーケーション先には、いつもなら出会えない人たちがたくさんいます。宿やおみやげ店のスタッフ、タクシーの運転手や道ですれ違った人との交流すべてがネットワーキング(異業種交流)となり、新しいビジネスチャンスになり得るのです。

現地の人と積極的に交流し、ワーケーションを終えた後もつながりを維持することでワーケーションのメリットは長く大きく成長させることができるのです。

 

 

おわりに

ワーケーションには、ワーケーションを体験した人の数だけメリットがあります。今はインターネットで検索するだけでほとんどの情報を知ることができる時代です。しかし、実際にその土地を訪れてみると、パソコンの画面からは感じられなかった空気や出会いがあります。そして、それらの小さな出会いがその後の人生を大きく変える可能性もあるのです。

Recommend 関連記事はこちら

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる天神周辺のコワーキングスペース10選

福岡の繁華街・天神エリアは、ビジネスやショッピング、カルチャーが集まる活気あふれるエリアです。 博多駅周辺と同様、出張やテレワーク、副業や勉強の拠点として「コワーキングスペース」を活用する方が増えています。 カフェでは集中できない、急なオンライン会議や短時間の作業が必要…そんな時に便利なのがドロップイン利用できる天神のコワーキングスペースです。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる博多駅周辺のコワーキングスペース10選

九州最大のビジネス都市・博多には、出張やリモートワーク、移住希望者など多様な利用者向けのコワーキングスペースが揃っています。 今回は、主に出張時のリモートワークで利用される方に向けてご活用いただける博多エリアにある10施設を厳選して紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。 その他、アクセスや営業時間など、出張時に気になる情報をまとめました。 各施設とも、レンタルオフィス(法人登記可)や月額制などプランが豊富です。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。

Magazine

特集

ホテル博多プレイス/ホテル天神プレイス:ビジネスと観光の拠点におすすめなホテルの実態とは?

福岡市でのワーケーションや出張を考えている方におすすめのホテルとして、「ホテル博多プレイス」と「ホテル天神プレイス」をご紹介します。 どちらのホテルも、快適な滞在を提供するための設備やサービスが充実しており、ビジネスや観光の拠点として最適です。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。