特集

新たな出会いが、福岡から生まれる「FUKUOKA WORKATION WEEK2023」開催!
FUKUOKA WORKATION WEEKは、福岡市内で開催される、ワーケーションを通じた"人"と"人"との交流や、新たな出会いを生み出すイベントです。
MagazineMagazine
国内外のトップランナーやデジタルノマドが集結し、未来のワーク&ライフスタイルについて熱い議論が繰り広げられるイベント「WORLD WORKATION カンファレンス in 福岡」を開催します!
数年前から注目され始めたワーケーションの”今”と”これから”について考え、インスピレーションを得る機会を提供します。 未来志向のトップランナーたちとの交流に加え、九州エリアのワーケーション推進自治体ともコネクト。
さらに、国も注目するデジタルノマドが世界各国から来訪、そのライフスタイルや福岡・九州のポテンシャル等、デジタルノマドにフォーカスしたパネルディスカッションも行います。
ネットワーキングの場では、多様な視点とアイデアを交換し、ワーケーションで実現する組織・人材開発、地域との関係人口の拡大等、イベント参加者それぞれの未来への展望を広げるチャンスを創出します。
【開催日時】2023年10月5日(木)13:30~18:00(予定)
【会場】大名カンファレンス(〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6-50 福岡大名ガーデンシティ・タワー3・4階)
【参加費】無料
【主催】公益財団法人福岡観光コンベンションビューロー、福岡市
【タイムテーブル】
13:00 – 13:30 受付
13:40 – 14:40 Opening Session(60分)
15:00 – 16:00 Theme Session(60分)
16:30 – 17:30 Special Session(60分)
————————————————-
トップランナーと語る 福岡の取組から考えるワーケーションの未来
[登壇者]
福岡市経済観光文化局 理事 吉田宏幸
株式会社YeeY 共同創業者 代表取締役/アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)/一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事 島田由香氏
ランサーズ株式会社 チーフエバンジェリスト 新しい働き方LABプロデューサー 根岸泰之氏
山梨大学地域社会システム学科 教授/日本国際観光学会ワーケーション研究部会長 田中敦氏
[内容]
福岡市がチャレンジしてきたワーケーション推進の取組を紹介しながら、企業の人材育成やウェルビーイング向上のスペシャリストである島田氏、フリーランスの活躍を支え、新たなビジネス開拓を行う根岸氏、ワーケーションにおける日本を代表する専門家である田中氏という各分野のトップランナーに、データや事例を交えてワーケーションの意義や効果、浸透に向けた課題、今後の発展等についてそれぞれの視点で語り、企業・個人の働き方や生き方の未来、ワーケーションの将来ビジョン等についてディスカッションいたします。
多彩なテーマで織りなす、知識と洞察の交差点。Theme Sessionでは、3つの異なるルームに分かれ、メンバー参加型で進行します。それぞれの興味関心に合ったセッションに参加することで、新たな刺激やライフスタイル変革、ビジネスに繋がる出会い等、様々なインスピレーションを得ることができます。
※Theme Sessionは3つのルームから1種類お選びいただき、お申込みください。
【RoomA】 「ノマド × 旅」というテーマで、大瀬良亮氏とAkina Shu氏進行のもと、各国から参加しているデジタルノマドメンバーとのアンカンファレンス形式(講演者の話を聞くセッションと異なり、参加者自身がテーマを出し合いそのテーマについて参加者全員で話し合い、作り上げるカンファレンス)で行います。ノマドワーカーの旅の楽しみ方やライフスタイル、デジタルノマドになる方法等、興味のあることをテーマに皆でディスカッションを楽しみましょう。 (英語が中心のセッションとなることが想定されますので予めご了承ください。通訳を準備しますので英語が喋れない方でも参加可能です。)
【RoomB】 「働く× ウェルビーイング」というテーマで、島田由香氏と根岸泰之氏が組織の健全な成長とウェルビーイングの関係性や、組織課題に対応するためのワーケーションの有用性、個々人が働くことを通してウェルビーイングを最大化する方法等、参加者と一緒に考え、発展させていきます。モデレーターとして藤澤さしみ氏が加わり、参加者の意見を引き出しながら充実した議論の場へといざないます。 経営者や企業で働く方、フリーランスの方まで、組織・個人としての幸せな働き方を志向する方にオススメのセッションです。
【RoomC】 「自治体 × 企業」というテーマで、九州の各自治体のワーケーション推進担当者等が地域と企業の協力の可能性について語ります。株式会社ホンプロの山本一幾氏がモデレーターとして進行し、各自治体の取組紹介や自治体・企業との交流を促しながら、新たな地方創生、共創モデルの可能性を探求します。自治体は既に福岡市、西九州させぼ広域都市圏、別府市、壱岐市、日向市等の参加が決定し今後順次追加していきます。
興味深い話題と著名な登壇者による洞察を得ながら、異なる分野のクリエイティブなアイデアを交換し、新たな発見を共有しませんか?この交流会で、未来への扉を開きましょう。
福岡・九州をデジタルノマドの聖地へ ~デジタルノマドが起こす日本社会の変革~
[登壇者]
株式会社遊行代表取締役/日本デジタルノマド協会幹事 大瀬良亮氏
株式会社CoCo代表取締役/Nomad University創設者/日本デジタルノマド協会顧問 Akina Shu氏
アルゼンチンデジタルノマドコミュニティ創始者/起業家 Nicolas Germen氏(アルゼンチン)
ウェブメディア「The Digital Nomad Asia」オーナー Daniel Beck氏(イスラエル)
[内容]
登壇者全員デジタルノマドで実施するスペシャルセッション。日本を代表するデジタルノマドである大瀬良亮氏、Akina Shu氏による、デジタルノマドに関する基本的な情報提供や二人が手掛けるデジタルノマド向けプログラム「Colive Fukuoka」のプログラム紹介、来福中の海外デジタルノマドを代表し、Nicolas Germen氏とDaniel Beck氏を迎えてのパネルディスカッション等を実施。ノマドライフを送っている理由やその魅力、福岡の印象やポテンシャル、デジタルノマド来訪による地域効果等、デジタルノマドの実像と可能性について迫ります。
【お申し込み期間】
2023年9月1日(金)~10月4日(水)
【イベントについての補足】
イベント名、開催日、プログラムなどが予告なく変更になる場合があります。
【本件に関するお問い合わせ】
お問い合わせページよりご連絡ください。
https://workation-fukuoka.jp/contact/
特集
FUKUOKA WORKATION WEEKは、福岡市内で開催される、ワーケーションを通じた"人"と"人"との交流や、新たな出会いを生み出すイベントです。
Magazine特集
今回、ワーケーション推進のパートナーである、"全国の多様な人たちによる共創コミュニティ・新しい働き方LABが、「新しい組織の育み方」を支援する企業向けプログラムとして、非日常の中だからこそ実現できる「チームビルディング研修」を開発しました。研修場所は日常の喧騒から離れた離島でありながら、都市・博多沿岸からフェリーでわずか10分という好アクセス。移動時間は、想像以上にかかりません(アクセス・距離感については、下記よくある質問を参照ください)。
Magazine特集
働き方の選択肢が多様化する中、海外居住者が日本でワーケーションをする動きも広がりつつあります。今回ご紹介する藤丸さんはアメリカ・アイオワ州在住。福岡出身で高校卒業後渡米し、大学院に進学後は現地企業に就職。そしてこのたび、家族3人で里帰りも兼ねたワーケーションを福岡で実施されました。国を超えた福岡でのワーケーション体験談。ぜひご覧ください。
Magazine特集
2023年3月2日(木)、W@F(福岡型ワーケーション)のパートナー交流会が開催されました。主催は福岡型ワーケーション推進事務局(公益財団法人福岡観光コンベンションビューロー)。山梨大学田中教授による基調講演、福岡市のワーケーション施策についての発表、そして懇親会というプログラムの中から、内容を一部抜粋してご紹介します。
Magazine特集
昨年10月に海の中道海浜公園で行われた、「福岡ワーケーションフェス2022」(以下、ワーケーションフェス)では、多くの参加企業同士の出会いが生まれました。ワーケーションフェスをきっかけに協業を決意したという、西九州させぼ移住サポートプラザの藤川さんと株式会社MOLE(モール)の岡崎さんに、令和4年度の「福岡型ワーケーション推進コーディネーター」株式会社HOnProがインタビューしました。
Magazine特集
2023年3月31日(金)に、 lyf Tenjin Fukuoka × せんのみなと「人生を豊かにする新しい旅のかたち ~ キャリアツーリズム交流会」を開催いたします。 生き方(キャリア)と旅(ツーリズム)を組み合わせたキャリアツーリズムにご興味をお持ちの方、ご自身のキャリアに悩みを持つ方などと交流し一緒に考える時間をつくるトークイベントです!
Magazine当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。