【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

【事例紹介】心の赴くままに働く。アメリカ⇒福岡へ3weekワーケーション!

働き方の選択肢が多様化する中、海外居住者が日本でワーケーションをする動きも広がりつつあります。今回ご紹介する藤丸さんはアメリカ・アイオワ州在住。福岡出身で高校卒業後渡米し、大学院に進学後は現地企業に就職。そしてこのたび、家族3人で里帰りも兼ねたワーケーションを福岡で実施されました。国を超えた福岡でのワーケーション体験談。ぜひご覧ください。

【事例紹介】心の赴くままに働く。アメリカ⇒福岡へ3weekワーケーション!

福岡でのワーケーションのきっかけ

―福岡に戻ってこられたのはいつぶりですか?

昨年の8月以来です。昨年の帰国は娘と二人、2週間ほどと短いものでした。日本の幼稚園や保育園に通わせてみたいと考えていたのですが、コロナ禍で断念して。今年娘が小学生になり、本人の意思もあったため、こちらの小学校に通わせながら家族3人で滞在できる場所探しを始めました。 最初は大きな都市がいいかと東京なども見ていましたが、土地勘がなく分からないことが多すぎて。そうした時に、福岡市にワーケーションの推進部門があるということを知り、ダメ元でメールを送りました。 もともと短期滞在のアパートやマンションを自力で探していたのですが、自分で探すには限界を感じていたんです。結果的に、私たちにとって最良なホテルをご紹介いただきました。立地はいいですし、リモートワークするためのスペースもあって、キッチンや洗濯機といった生活に必要な設備も整っていて申し分ありません。また、体験入学が可能な小学校もご紹介いただいて。学校も快く受け入れてくださり、本当に感謝しています。

百道浜小への登校風景

アメリカ式“Work life balance”を実践

―そもそも会社では、いつからワーケーションが可能だったのですか?

約1年半前からですね。アメリカでは“Workation”という言葉は浸透しておらず、“Work life balance”や“Work life flexibility”という言い方が一般的です。当社では、心の赴くまま、ライフスタイルやニーズに合った働き方をしましょうという文化が醸成されていました。 ただ同僚の間では、これは本社勤務の人向けの働き方なんじゃないかという思いもあって。私は食品工場で品質管理の仕事をしており、現場ベースの業務ですから、そうした働き方は難しいのではないかと感じていました。でも、同じ会社で働いている人間なのですから、私たちにとっても有益な制度であるべき。じゃあ改めて自分にとって「心の赴くまま、ライフスタイルやニーズに合った働き方」とは何かと考えた時に、「日本に長期滞在して娘を日本の学校に通わせたい」という希望を実現できないかと考えたんです。

―現場勤務の方がこうした働き方をされるのは珍しかったのでは?

おそらく私が初めてじゃないでしょうか。制度としては、年間30日間だけメインオフィス以外の場所で仕事をしていいというものがあります。なので上司やチームと調整し、有給を10日間と、リモートワーク許可を20日分取得して今回日本に来ました。滞在中、最後の一週間は名古屋、東京に滞在しますが、丸3週間を福岡でワーケーションした形です。

藤丸さん

藤丸さん

福岡は歩くのにいい街

―こちらでの生活はどんな風に?

基本的に朝8時過ぎに娘を小学校へ送り、14時45分にお迎えに行くのは固定です。ただ時差の関係で仕事は夜に集中して行うため、朝数時間仕事をすればあとは自由時間です。夫はアメリカで短大の講師をしていますが、学校がちょうど夏休みの期間なのでフリー。昼間は二人で色々なところへ行きました。 福岡は街がコンパクトでいいですね。アメリカは基本どこへ行くにも車移動なので、街を歩くということがあまりありません。その点、こちらはホテルを出て徒歩10~15分で駅や目的地に着ける。歩ける街というのは健康的で嬉しく、私にとっても新鮮に感じられました。 夫も福岡を絶賛しています。ご紹介いただいた滞在先のホテルの快適さ、交通機関へのアクセスの良さ、コンビニもたくさんあって、全く不便を感じることなく快適に過ごせているようです。

―福岡のどんなところへ行かれましたか?

ホテルから近い西新や天神、博多あたりは行きました。家族の住む小郡市や、知人の故郷であるみやま市を訪ねたりも。夫は神社仏閣が好きなので、博多周辺の櫛田神社や東長寺なんかに足を運んでいたみたいです。あと大濠公園が、ニューヨークのセントラルパークっぽくていいねと。もちろん規模は違いますが、街並みを見ながら自然の中でゆっくり過ごせました。

福岡城跡にて

福岡タワーから眺める街並みは一味違う!

福岡でワーケーションする魅力って?

―日本、そして福岡でワーケーションをする魅力を教えてください。

アメリカと比較して日本は生活する上でのコストが低いのが大きな魅力です。外食価格の安さに、夫は毎回びっくりしています。例えば、アメリカのレストランで二人でランチすると、チップ込みで40ドル近くかかってしまいますが、日本では2000円くらいあれば大丈夫。コストパフォーマンスが素晴らしいです。まさに円安のおかげですよね。スーパー、パン屋、レストランと食の選択肢も多い。お惣菜文化もアメリカにはない素晴らしいものですね。 あと福岡はとにかく滞在費用が安い。宿泊費も東京と比べると随分と安いので、固定費をいかに抑えるかが重要な長期滞在者にとって、大きなメリットです。街はコンパクトでちょうどいいサイズだし海も近い。交通網も充実していて、土地勘がない人でもスマホさえあれば色々なところにアクセスでき、動きやすいです。

―こんなことがあったらいいなと思うことはありましたか?

コワーキングスペースに求めるのは設備の充実ですね。ラップトップPCのスクリーンだと小さいので、長期でストレスなく仕事するならモニターがあると助かります。カフェのWi-Fiは接続が弱いこともあって、特に海外企業のシステムとつなぐ際に困るので、その辺も改善されたら。願わくば、同じようにワーケーションで福岡に滞在している人と知り合う場もあればいいなと思いました。

コメダ珈琲にて朝食。パンをガブリ!

shinshinのラーメン

次もまた福岡に戻ってきたい

―率直に、今回の体験を通して感じたことは。

私はトータルで1日8時間働きましたが、アメリカと時差が14時間あるため、現地に合わせて21時から3時くらいまで働いていたんです。少しだけ睡眠をとり7時には起きるというスケジュールだったので、体に負担がかかったなとは感じています。これがさらに長期となると、ちょっとつらいかもしれませんね。 一番良かったのは、やはり「日本に住む」という経験ができたことです。落ち着いて部屋で料理できたり、仕事したり、ランチを食べに行ったり。娘を小学校に通わせられたことも本当にありがたくて。私自身福岡の街の魅力を再発見できましたし、夫も「来年もまた福岡に戻ってきて、もう少し長く滞在したいな」と話しています。 今回できなかったことは旅行です。次もっと長くいられるのであれば、福岡を拠点に九州各県や韓国にも足を伸ばしてみたいですね。アメリカに戻ったら早速、来年に向けて話を進めていきたいと思っています。

取材を通して、福岡に長期滞在のポテンシャルがあること、そしてインバウンドにも様々な形があり、そのニーズに対応していく重要性を感じました。今後もこうした声を受け止めながら、福岡市はより良いワーケーション施策を遂行していきたいと思います。

Recommend 関連記事はこちら

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる天神周辺のコワーキングスペース10選

福岡の繁華街・天神エリアは、ビジネスやショッピング、カルチャーが集まる活気あふれるエリアです。 博多駅周辺と同様、出張やテレワーク、副業や勉強の拠点として「コワーキングスペース」を活用する方が増えています。 カフェでは集中できない、急なオンライン会議や短時間の作業が必要…そんな時に便利なのがドロップイン利用できる天神のコワーキングスペースです。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる博多駅周辺のコワーキングスペース10選

九州最大のビジネス都市・博多には、出張やリモートワーク、移住希望者など多様な利用者向けのコワーキングスペースが揃っています。 今回は、主に出張時のリモートワークで利用される方に向けてご活用いただける博多エリアにある10施設を厳選して紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。 その他、アクセスや営業時間など、出張時に気になる情報をまとめました。 各施設とも、レンタルオフィス(法人登記可)や月額制などプランが豊富です。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。

Magazine

特集

ホテル博多プレイス/ホテル天神プレイス:ビジネスと観光の拠点におすすめなホテルの実態とは?

福岡市でのワーケーションや出張を考えている方におすすめのホテルとして、「ホテル博多プレイス」と「ホテル天神プレイス」をご紹介します。 どちらのホテルも、快適な滞在を提供するための設備やサービスが充実しており、ビジネスや観光の拠点として最適です。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。