【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

「W@F(福岡型ワーケーション)パートナー交流会」参加レポート

2023年3月2日(木)、W@F(福岡型ワーケーション)のパートナー交流会が開催されました。主催は福岡型ワーケーション推進事務局(公益財団法人福岡観光コンベンションビューロー)。山梨大学田中教授による基調講演、福岡市のワーケーション施策についての発表、そして懇親会というプログラムの中から、内容を一部抜粋してご紹介します。

「W@F(福岡型ワーケーション)パートナー交流会」参加レポート

ボートレース場で交流会スタート

今回のパートナー交流会の会場は、ボートレース福岡場内の特別観覧施設「ROKU福岡」

福岡市では市内のワーケーションの受け入れ協力企業をパートナー企業と呼び、企業同士の出会いを創出するべく、年に数回交流の場を設けています。今回は、福岡ボートレース場内の特別観覧施設が会場です。開放感あるガラス張りの建物から外に目を向けると、青空の下、今まさにレースが進行中。普段なかなか味わえない非日常空間の中で、今年度第2回目となるパートナー交流会がスタートしました。

まずはじめに、主催者である福岡型ワーケーション推進事務局の森さんより挨拶がありました。
「福岡ボートレース場は実は福岡市の施設。この特別観覧施設も2020年にオープンしたものの、コロナの最中だったこともありお披露目ができておらず、この機会に雰囲気を感じていただきたいと思った」と会場選定の理由を説明。

福岡型ワーケーション推進事務局の森さんによる開催挨拶の様子

福岡市については、「アクセスがいいのは強みだが、それゆえに帰りやすく滞在が短いという課題がある。国の統計によると平均滞在日数は1.3日で、政令指定都市の中でも非常に低い水準。その点、ワーケーションは複数日程で実施するものなので可能性がある」として、ワーケーションを受け入れるパートナー企業同士でも意見交換しながら新しい事業創出に取り組んでもらい、それを行政として支援していきたいとの姿勢を伝えました。

インバウンドも含めたワーケーションの在り方

山梨大学 生命環境学部 田中敦教授による基調講演。当日は台湾からオンラインにてご登壇いただきました。

プログラム1つ目は、山梨大学 生命環境学部 田中敦教授による基調講演です。田中教授はワーケーションや観光産業における経営戦略を主な研究テーマとし、観光庁のワーケーションアドバイザーとして来訪企業と受け入れ地域間のコンサルティング業務も務めていらっしゃいます。当日は台湾からのオンライン参加で、「ワーケーションの現状と受け入れ側に求められるものとは」というテーマで講演されました。

「各所さまざまな解釈でワーケーションが語られていて、結局のところよく分からないという状態に陥っている。私はこれからワーケーションに取り組もうとする企業によく、“やりたいことをワーケーションという言葉を使わずに説明してみてください”と問いかける。すると具体的な希望が出てくるし、それは会社によって大きく異なる。ワーケーションは様々な活動の包み紙くらいに考えて、実際にやりたいことで考えることが大事なフェーズに入ってるんじゃないか」

「これまでのワーケーションはどちらかというとコロナ禍で落ち込んだ訪日観光需要の穴埋めという面もあったと思うが、これからは停滞していたインバウンドが大きく動き出すだろう。そこも含めてワーケーションの在り方を考えていかなければいけない」

「今は宿泊施設で一人仕事するというより、コワーキングスペースなどで関係を作り、コラボレーションするような形を求めるワーケターが多い。そうしたコミュニティをいかに継続させていくかが大事。宿泊形態も一つの宿ではなく、“アルベルゴ・ディフーゾ”のように、周辺施設と繋がりあって機能分担するとか。新しい価値作りの場としてどう運営していくのかチャレンジすることには意義がある」と様々な方向から言及しました。

福岡は、世界のデジタルノマドにも選ばれる?

コロナ禍が世界に与えた影響として、「フリーランスに限らず、雇用されていても自由に場所を選んで働くデジタルノマドが増え、様々な地域を渡り歩いている」と田中教授。デジタルノマドは2035年に10億人に上ると予測するデータもあります。こうした人たちが長く滞在すれば観光消費だけでなくビジネスも促進するため、「デジタルノマドビザ」を発給し、サポートを充実させる国が増えているのだそうです。

さらに世界中のデジタルノマドが集う3万人規模のオンラインコミュニティでは、日本は「絶対に行きたい国」として注目されているとのこと。
「グローバルワーケターと、各地で進むワーケーション施策がうまくマッチングすれば新たな展開が考えられる。コンパクトな中にビジネス支援が充実している福岡には、大きな可能性を感じる」

「例えばヨーロッパから見れば台湾と韓国と日本なんて近所みたいなもの。福岡をハブとした九州全体と近隣諸国を合わせたプロモーションを、バリやタイに来ているノマドワーカーたちに向けて行うとか。新しい発想が、観光産業はもちろん様々なビジネスシーンを拡張していくのではないか」

田中敦教授による基調講演を視聴する会場参加者の様子

「ミニMICE +ブレジャーのような新しいスタイルが日本にはあまり例がないので、福岡発で進めていただければ。世界的なワーケーションの日本を代表する聖地に福岡にはなってほしいし、そのポテンシャルがあると思う。ぜひ上手な組み合わせや新しい事業形態を考えてみてほしい」と、様々に提案しながら、福岡の今後に期待を込めました。

ビジネス環境とコンパクトさを生かしたワーケーション推進を

プログラム2つ目は、福岡市経済観光文化局 観光コンベンション部 観光産業課の横山さんから、活動報告と次年度(令和5年度)の計画についての報告が行われました。

福岡市経済観光文化局 観光コンベンション部 観光産業課の横山さんによる活動報告と次年度(令和5年度)の計画についてお話いただきました。

ワーケーションポータルサイト「W@F(ワフ)」や、ワーケターが滞在中使える特典を掲載している「ワフパス」の利用状況、昨年10月に行った福岡ワーケーションフェスの取り組み、企業・団体の福岡でのワーケーション実施の動きについて紹介。

「九州経済の中心として成長を続ける福岡だからこそ、新しいビジネスを生む“人”や“環境”が提供できる。またコンパクトな街なので、街全体をフィールドにして都市と自然という幅の広い観光ができる。こうした魅力を生かした都市型のワーケーションを推進していきたい」

「企業ならチームビルディングやビジネスの種の発見、個人では事業者間のコミュニティ作りなど。単なるリモートワーク先ではなくビジネスを絡めるところに、スタートアップやクリエイティブ人材の輩出にも力を入れている福岡の強みを生かしていければ」と、ワーケーション推進への決意を話しました。

交流会の途中、福岡型ワーケーション推進事務局からボートレースの仕組みや楽しみ方、競艇場内で配られている出廷表の見方等を解説いただきました。

2023年度の計画としては、
ワフパスのエリア拡大やコンテンツの充実、首都圏等を対象とした長期滞在を促進するキャンペーンの実施、ワーケーションイベントの開催、海外リモートワーカーの誘致に向けたプロモーション
等を企画中とのこと。田中教授からも話があったように、海外のデジタルノマドが非常に増えていることから、個人の滞在を延ばす取り組みや企業向けのプログラムの提供など、誘客につながるプロモーションを実施していきたいと展望を語りました。

交流会場の特別観覧施設「ROKU福岡」のモニターでは、現在進行形で行われているレースをモニター越しに視聴することもできました。

最後に

国内外問わずワーケターが増え、各自治体も施策に本腰を入れ始めている現状。ワーケターの獲得に向け、福岡のポテンシャルをいかに生かしていくか。パートナー企業の協力を支えに、「ワーケーションに行くなら福岡」と選んでもらえるような動きが、今後より高まっていくことを期待しています。

Recommend 関連記事はこちら

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる天神周辺のコワーキングスペース10選

福岡の繁華街・天神エリアは、ビジネスやショッピング、カルチャーが集まる活気あふれるエリアです。 博多駅周辺と同様、出張やテレワーク、副業や勉強の拠点として「コワーキングスペース」を活用する方が増えています。 カフェでは集中できない、急なオンライン会議や短時間の作業が必要…そんな時に便利なのがドロップイン利用できる天神のコワーキングスペースです。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる博多駅周辺のコワーキングスペース10選

九州最大のビジネス都市・博多には、出張やリモートワーク、移住希望者など多様な利用者向けのコワーキングスペースが揃っています。 今回は、主に出張時のリモートワークで利用される方に向けてご活用いただける博多エリアにある10施設を厳選して紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。 その他、アクセスや営業時間など、出張時に気になる情報をまとめました。 各施設とも、レンタルオフィス(法人登記可)や月額制などプランが豊富です。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。

Magazine

特集

ホテル博多プレイス/ホテル天神プレイス:ビジネスと観光の拠点におすすめなホテルの実態とは?

福岡市でのワーケーションや出張を考えている方におすすめのホテルとして、「ホテル博多プレイス」と「ホテル天神プレイス」をご紹介します。 どちらのホテルも、快適な滞在を提供するための設備やサービスが充実しており、ビジネスや観光の拠点として最適です。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。