【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

【ワーケーションでのマッチング事例:西九州させぼ移住サポートプラザ×MOLE】 協業パートナーとして歩む一歩が踏み出せた。

昨年10月に海の中道海浜公園で行われた、「福岡ワーケーションフェス2022」(以下、ワーケーションフェス)では、多くの参加企業同士の出会いが生まれました。ワーケーションフェスをきっかけに協業を決意したという、西九州させぼ移住サポートプラザの藤川さんと株式会社MOLE(モール)の岡崎さんに、令和4年度の「福岡型ワーケーション推進コーディネーター」株式会社HOnProがインタビューしました。

【ワーケーションでのマッチング事例:西九州させぼ移住サポートプラザ×MOLE】 協業パートナーとして歩む一歩が踏み出せた。

東京の企業と佐世保の自治体が福岡で出会う

― まずは自己紹介からお願いします。

岡崎さん:株式会社MOLEの岡崎と申します。東京の渋谷区にオフィスを置き、全国のワーケーションに最適な地域や宿泊施設を紹介するポータルサイト「Workations」の運営や、宿泊施設向け予約管理システム「Jammy」、オンラインガイドブック作成ツール「peeeps」の開発や販売。そのほか受託開発やUI/UXデザイン事業も行っています。

西九州させぼ移住サポートプラザの藤川さん

藤川さん:西九州させぼ移住サポートプラザの藤川です。長崎県佐世保市を拠点に、2016年から県外の若い方を中心としたU・Iターンの支援を行ってきました。2019年度からは関係人口作りを促進するべく、佐世保を中心とした12市町で形成する「西九州させぼ広域都市圏」で広域圏サポーター事業を展開。連携する市町を周遊しながらワーケーションを楽しんでもらおうと、昨年2022年度に冊子「YOKA ワーケーション ガイドブック」を作成し、今年度からは「YOKA Workation Tours」というネーミングで周遊型ワーケーションツアーを売り出しています。エリアとしては佐世保市、平戸市、松浦市、西海市、東彼杵町、川棚町、波佐見町、小値賀町、佐々町の9市町になります。

フェス会場でUSBメモリーと“思い”を受け取る

―お二人はワーケーションフェスの前から面識があったのですよね。
藤川さん:お仕事を依頼したいなと考え、ご連絡していました。元々「Workations」はよく拝見していまして、スタッフの中でもそのデザイン性についてしばしば話題に上がっていたんです。当時、「YOKA ワーケーション ガイドブック」は紙媒体やPDFデータでは見れるものの、情報を発信するウェブサイトがありませんでした。ですので当時完成しつつあったツアー情報含め、「Workations」のサイトの中で紹介していただけないだろうかと。

―まずはオンラインで対面されたんですね。
岡崎さん:メールでご連絡をいただいてからオンライン会議でやりとりをして、大体1ヶ月ほど経った10月末のワーケーションフェスで初めてお会いしました。テレワークブースで名刺交換とご挨拶をさせていただいて、藤川さんから画像のデータをUSBメモリーで受け取ったんです。実は、その時点ではまだ正式に発注いただく前だったのですが、藤川さんの事業に対する熱意を受け取め、契約。スピーディに仕事を進めて、約1ヶ月後にはページを公開したという形です。

株式会社MOLEの岡崎さん(写真:中央)

藤川さん:フェスでは本当に、私たちの率直な気持ちを聞いていただいて。今後の展開の予定も含めきちんと岡崎さんに聞いていただいた上で、一緒に進めていくことになりました。

取り組みを広く発信していく土台ができた

― オンラインと対面の打ち合わせで違いはありましたか。

藤川さん:オンライン上で岡崎さんのお人柄の良さは感じていましたし、一緒にやりたいなという気持ちは当然持っていました。ただやはり一緒に事業を進めるとなると、実際にその方の目を見て自分の気持ちを伝えて、相手様も「やりましょう」と気持ちを返してくれるような、リアルのやりとりは大事だと考えています。ですのでフェスで直接お話させていただいたことが契約につながったと考えています。

岡崎さん:私もIT系の会社ではありますが、やはり対面でお会いしないとうまく仕事が進められないと考える方です。オンラインのやりとりでも藤川さんの人柄の良さは感じていましたが、実際に対面でお会いするとやはりすごくいい方で。「この方のために貢献したい」という気持ちになりましたね。

全国のワーケーションに最適な地域や宿泊施設を紹介するポータルサイト「Workations」内の西九州させぼ広域都市圏を紹介する特設ページ

― ページが公開されて2ヶ月強経ちました。
藤川さん:一番に良かったと思っているのは、私たちが提案しているワーケーションについてお尋ねになった方に「Workations」をご紹介できることです。このサイトを見ていただければ、私たちの市町の魅力やツアーの詳細が一目で分かります。実際に「Workationsを見ました」という問い合わせも出てきていますね。まだ企画段階ですが、次年度以降もツアーを拡充していきたいので、Workationsのページを更新していただきながら、各市町のウェブサイト等とも連携していけたらいいなと考えています。

偶発的な出会いが、人脈形成やパートナー獲得へ

―ワーケーションフェスに参加されてどのような感想を持たれましたか。

岡崎さん:弊社が福岡市のワーケーションポータルサイト「W@F(ワフ)」のサイトを作成させていただいていることもあり、今回はそれがイベントになるということで、携わられているメンバーにご挨拶する目的もあり参加しました。様々な地域のワーケーションのお手伝いをしていますが、やはり福岡は積極的に進められている印象ですね。また、偶然良い方に出会えることにも少しの期待を持っていましたが、実際に今回のフェスきっかけで今も毎日連絡を取り合うような関係が築けた人もいます。本当にいいご縁をいただきました。

藤川さん:私は当日登壇して取り組みをPRさせていただきましたが、その話を聞いて実際にワーケーションのモニターツアーに参加いただいた企業様がいらっしゃったのは収穫でした。ワーケーションに関わられている方々と意見交換できたことも有意義でしたし、佐世保から参加いただいた企業様が具体的に新しい仕事の契約につながったという話も聞いています。人脈を広げ、さらにはそれがビジネスにつながるような効果も今回のフェスにはあったのではないでしょうか。

オンラインが普及する世の中でも、現地に足を運んでリアルで出会うことがもたらす価値について、再認識できた取材でした。佐世保市を目的地とした場合、福岡市内からはJRでも車でも約2時間と至近です。ぜひとも「Workations」のサイトを見て、YOKA WORKATIONを体験しに訪れてみてはいかがでしょうか。

福岡型ワーケーションでは、ワーケーションコーディネーターを配置しております。
”福岡でのワーケーションを機会に様々な企業や人とつながりたい!”等滞在目的に合ったワーケーションをご案内します。
ワーケーションコーディネーターへのお問い合わせはコチラから!

Recommend 関連記事はこちら

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる天神周辺のコワーキングスペース10選

福岡の繁華街・天神エリアは、ビジネスやショッピング、カルチャーが集まる活気あふれるエリアです。 博多駅周辺と同様、出張やテレワーク、副業や勉強の拠点として「コワーキングスペース」を活用する方が増えています。 カフェでは集中できない、急なオンライン会議や短時間の作業が必要…そんな時に便利なのがドロップイン利用できる天神のコワーキングスペースです。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる博多駅周辺のコワーキングスペース10選

九州最大のビジネス都市・博多には、出張やリモートワーク、移住希望者など多様な利用者向けのコワーキングスペースが揃っています。 今回は、主に出張時のリモートワークで利用される方に向けてご活用いただける博多エリアにある10施設を厳選して紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-ifi」「電源設備」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用では、利用にあたり身分証の提示を求められることがほとんどのため「免許証・保険証」は忘れないようにしましょう。 その他、アクセスや営業時間など、出張時に気になる情報をまとめました。 各施設とも、レンタルオフィス(法人登記可)や月額制などプランが豊富です。 こちらの記事では、出張時のリモートワークを想定して「1名でドロップイン利用」での情報を紹介していきます。

Magazine

特集

ホテル博多プレイス/ホテル天神プレイス:ビジネスと観光の拠点におすすめなホテルの実態とは?

福岡市でのワーケーションや出張を考えている方におすすめのホテルとして、「ホテル博多プレイス」と「ホテル天神プレイス」をご紹介します。 どちらのホテルも、快適な滞在を提供するための設備やサービスが充実しており、ビジネスや観光の拠点として最適です。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。