【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

九州でおススメのワーケーションエリア特集

福岡県は日本でも指折りの(有数の)国内線発着便数を誇る福岡空港を持ち、鉄道においても九州の玄関口です。その中心都市である福岡市は都市の機能を十分に備え、都市型のワーケーションを楽しむことができます。今回は、そこからさらに足を延ばして、九州の風土や自然を感じるワーケションをご紹介します。大分県から別府市、鹿児島県から指宿市・屋久島町、長崎県から対馬市をご案内。九州が持つパワーをぜひ満喫してください。

九州でおススメのワーケーションエリア特集

大分県 別府市

夜明けの鉄輪地区に多数の湯けむりが立ちのぼる風景

湯けむりたなびく温泉街…情緒ある観光地としてのイメージが濃い別府で、企業や大学、行政機関などと連携を図りながらさまざまな活動を行う一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォームB-biz LINKは、ワーケーションに関しても専用のサイト「BEPPU YUKEMURI WORKATION」から情報を発信しています。
同サイトではおすすめプランや施設情報、体験プログラムを紹介しています。さらに情報発信するだけにとどまらず、ワーケションを希望する企業の取り組む背景を丁寧に聞き、オーダーメイドでの対応もしています。
別府市の鉄輪(かんなわ)地区では、コワーキングスペースのすぐそばに温泉施設が多数あります。温泉を中心に、地獄蒸し料理を体験したり、温泉文化や自身の健康を考えるよい機会となります。

ワーケーション専用のサイト「BEPPU YUKEMURI WORKATION」から情報を発信している。(画像提供:一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォーム B-biz LINK)

鹿児島県 指宿市・屋久島町

国内でも貴重な天然砂むし温泉は指宿市の代名詞。

世界的にも珍しい天然の砂むし温泉をはじめ、豊かな温泉を有する指宿。そして太古の森に多様な生命が息づく世界自然遺産の屋久島。鹿児島を代表する2大観光地が、“極上の縁側、指宿。究極の庭、屋久島。”と称し、ともにワーケーション事業に取り組んでいます。
指宿市と屋久島町は、2012年2月に「指宿・屋久島広域観光推進協議会」を発足。両地域を結ぶ直行便の高速船に乗り、気軽に行き来する旅のスタイルを提案してきました。そして2020年からはワーケーションを軸としたプロモーションに乗り出し、「IBUSUKI-YAKUSHIMA WORKATION PROJECT」サイトを開設し、情報を発信しています。

南シナ海に面した高台に造られた日帰り温泉施設「ヘルシーランド たまて箱温泉」からの絶景は多くの人を魅了します。

同サイトではプランの提案、ワーケーションにおすすめの施設やWi-Fi情報も掲載し、ページから両地域の観光情報サイト(いぶすき観光ネット、屋久島観光協会サイト)へリンクして、宿や食、観光などの詳細情報は適宜更新されたものを入手できます。

直行便の高速船トッピー&ロケットは、片道約75分で指宿・屋久島を結びます。

両地域は直行便の高速船を使えば75分ほど。あたたかい縁側のような指宿で、庭のように屋久島を楽しむという、斬新な切り口です。それぞれの地域内の移動は、屋久島では必須とも言えるレンタカーを早めに確保、指宿の場合はコンパクトに動くのであればレンタサイクルでも十分で、自然を満喫する計画ならレンタカーがあれば便利です。

屋久島には、世界的にも貴重な自然が残っており日本初の世界自然遺産に登録されたことでも有名です。

長崎県 対馬市

対馬市の観光名所「烏帽子岳展望所」は、国内屈指のリアス式海岸の眺望を360度で堪能できます。

九州と朝鮮半島の真ん中に浮かぶ国境の島、対馬。天然記念物に指定される3つの原生林や美しいリアス式海岸に囲まれ、その景観を生かした山海のアクティビティが充実しています。福岡からは飛行機、フェリー、高速船の3つのルートでアクセスが可能。飛行機を使えば30分ほどで到着し、船ならば、かつて遣隋使や朝鮮通信使も渡った海の道に歴史ロマンを感じながらゆっくりと訪れることもできます。
人口減少による担い手不足や空き家の増加、食文化等の承継問題など、日本全体の社会課題の縮図といえる様々な課題の先進地です。こうした課題の解決に島外からの力を求める中、体験型のSDGs研修など企業合宿でのワーケーション誘致を推進しております。

波が穏やかな浅茅湾では、シーカヤック初心者でも安心してシーカヤックを体験することができます。

最後に

九州には上記3自治体だけでなく、魅力的な観光資源やワーケーション施設を保有する自治体が多くあります。福岡市内に滞在の際は、少し足を伸ばして”九州”でのワーケーションを満喫されていかがでしょうか。

Recommend 関連記事はこちら

体験記事

チームビルディングと福岡市内の企業との出会いと ━━FENNELが体験した福岡ワーケーション

プロeスポーツチームFENNELのセールスマネージャーを務める上田大飛さんは、社内メンバーや連携企業らと福岡でのワーケーション滞在を2025年9月末に行いました。 なぜ、彼らは「福岡でのワーケーション」を選び、どんな過ごし方をしたのでしょうか。 今回は、福岡でのワーケーションを通じたチームビルディングと福岡市内の企業との出会いについて、レポートをお届けします!

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介③

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介②

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介①

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。