【公式】福岡市のワーケーションポータルサイト | W@F(ワフ)

Magazine

令和4年度WEB版「福岡検定」(令和5年1月29日(日)開催)受験申込受付中!

令和4年度WEB版「福岡検定」を【令和5年1月29日(日)】に開催いたします。 WEB試験のため福岡にお住まいでない方も受験いただけますので、この機会に福岡のことより深く知って「福岡通」になりませんか? 申込締切は【令和5年1月23日(月)】となっておりますので、皆様からのお申込みお待ちしております。

令和4年度WEB版「福岡検定」(令和5年1月29日(日)開催)受験申込受付中!

●令和4年度WEB版「福岡検定」概要

・名 称 :令和4年度WEB版「福岡検定」
・試験日 :令和5年1月29日(日曜日)
・試験区分:初級・中級・上級(上級は過去の「福岡検定」中級合格者が対象)
・試験時間:
(初級)受験開始可能時間 10時~11時  受験時間開始後 50分間
(中級)受験開始可能時間 13時~14時  受験時間開始後 50分間
(上級)受験開始可能時間 13時~14時  受験時間開始後 70分間
・試験会場:自宅や職場などで、お持ちのPC・スマホ・タブレット等によるオンライン受験
・申込締切:令和5年1月23日(月曜日)※団体受験の申込受付は終了しました
・申込方法:福岡検定ホームページより申し込み
・受験料 :【個人受験】初級2,600円(中学生以下1,600円)・中級3,600円・上級5,700円
・主 催 :「福岡検定」実行委員会(福岡市・福岡商工会議所・(公財)福岡観光コンベンションビューロー)

※詳細はリンク先「令和4年度 WEB版「福岡検定」受験案内」をご確認ください。

 

●今回のテーマ問題は「海に開かれたまち福岡」

通常の問題に加えて毎年異なるテーマで出題されるテーマ問題。今回のテーマは「海に開かれたまち福岡」。公式ブックや参考文献等の中から、「アジア太平洋博覧会ー89’」が開催されたシーサイドももち地区など海にゆかりのある地域やアジアとの交流にスポットを当てた問題を各級で数問程度出題します。

 

●「福岡検定」は今回で10回目!

福岡市の魅力をより広く、より深く知ることで「福岡通」になっていただこうと始まった「福岡検定」も今回で10回目を迎えます。「福岡検定」をきっかけにもっともっとたくさんの皆様に福岡を好きになっていただけたらと思います。

 

●合格者には「合格者特典」も!

見事合格した受験者の方には合格者特典が贈呈されます!

「福岡検定」公認の「2023福岡おもてなしマイスターバッジ」に加えて、福岡市内の市営・民営の博物館や美術館、観光施設等の入館料や利用料の割引特典やノベルティの進呈、博多ラーメンのお店での玉子や餃子のプレゼント(合格級により異なる)なども。

福岡の知識をさらに深めるための勉強にも、そして福岡を楽しむおでかけの際にも活用できますよ。(特典の詳細や条件については「合格者特典の詳細」をご確認ください。)

 

●詳細情報はこちら

「福岡検定」公式サイト 
令和4年度 WEB版「福岡検定」受験案内

 

●「福岡検定」の公式SNSでも最新情報を配信中!ぜひフォローをお願いします!

「福岡検定」Facebookページ
「福岡検定」Twitter

 

Recommend 関連記事はこちら

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介③

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介②

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

福岡市への移住検討者向け!福岡市内エリアの特徴を紹介①

海や緑に恵まれた自然環境と、都市の便利さが共存する福岡市。 エリアごとに異なる魅力があり、あなたのライフスタイルにぴったりの場所がきっと見つかります。 この記事では、福岡市の主要エリアの特徴をわかりやすくご紹介。 移住を検討するあなたが、自分にあった暮らしをイメージできるヒントをお届けします。

Magazine

特集

長期滞在におすすめ!福岡ワーケーションで暮らすように働く

「旅先」ではなく「もうひとつの暮らしの場」として福岡を選ぶ。 そんな新しいワークスタイルが、今、リモートワーカーの間で広がっています。 福岡は、豊かな食文化と都市の利便性、そして自然と人の温かさが同居する街です。 コワーキングスペースやカフェで仕事をしたあと、地元の市場で夕食の食材を選ぶ。 そんな“暮らすように働く”毎日を体験してみませんか? 長期滞在だからこそ見えてくる、日常に溶け込む福岡の楽しさ。 「日常」と「仕事」を自分らしく両立させたい方へ、長期滞在におすすめな福岡ワーケーションの魅力をたっぷり紹介します。

Magazine

特集

週末リフレッシュ!1泊2日ワーケーションin博多満喫プラン

「週末は、少しだけ日常から離れてリフレッシュしたい」「でも仕事も片付けたい」 そんなあなたにぴったりなのが、博多での1泊2日の“週末ワーケーション”です。 空港・新幹線共にアクセス便利な博多駅周辺なら、仕事も観光もグルメもぜんぶ手軽に満喫できます。 短い滞在でもしっかりリフレッシュできる、博多ならではの過ごし方をご紹介します!

Magazine

特集

出張時に便利!ドロップインできる中洲周辺のコワーキングスペース5選

福岡の中洲エリアは、博多駅周辺・天神と同様に福岡を代表する繁華街です。 夜のにぎわいだけでなく、昼間の利用にも注目が集まるエリアとなっています。 飲食店やホテルのほか、芸術や文化体験が楽しめるスポットも集まる、福岡ならではの魅力的なエリアで、出張やリモートワークの作業場所として利用できる「コワーキングスペース」を紹介します。 この記事では、出張時のリモートワークを想定し、「1名でドロップイン利用」に適した情報をご紹介します。 コワーキングスペースのため「Wi-Fi」「電源」は全施設で共通して利用可能です。 ドロップイン利用には、身分証明書(免許証・保険証など)の提示が必要な場合が多いため、忘れずにご持参ください。

Magazine

当サイトでは、Cookieを使用して利用者の体験を向上させています。 閲覧を続行する場合は、当サイトでCookieの使用に承諾いただいたことになります。
詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。